WEB予約

LINE友だち追加

友だち追加

呼吸器内科

呼吸器内科について

呼吸器内科は、当院の専門領域です。気道・気管支・肺などに生じる病気を診療します。症状は病気によって異なりますが、代表格は「咳」です。軽度な風邪でも生じますが、2週間以上続く場合は、気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、肺がんなどが疑われます。院内には先進の検査機器を取りそろえており、正確な診断と適切な治療に結びつけています。

呼吸器疾患

  • このような症状はありませんか?
  • 長引く咳
  • 痰、喉の痛み
  • 胸痛や息切れ、動悸
  • ゼーゼーやヒューヒューなどの呼吸音

気管支喘息

気管支に慢性的な炎症が起こり、気道が狭くなることで発症します。主な症状は喘鳴(ぜいめい:ヒューヒューやゼーゼー)、呼吸困難、胸の痛み、動悸・息切れなどです。アレルギーが関わっている「アトピー型」と、アレルギー以外の原因による「非アトピー型」に大別されます。 治療の基本は、薬物療法です。吸入ステロイド薬や長時間作用型β2刺激剤などで、症状をコントロールします。薬剤の種類や量、組み合わせは重症度によって異なります。当院ではご本人やご家族と相談のうえ、治療方針を決めていきます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

タバコの煙などに含まれる有害物質を、長期にわたって吸入することで生じる肺の病気です。喫煙者でなくても受動喫煙だけで発症する場合もあります。 主な症状は、咳や痰(たん)です。進行すると少し動いただけでも息苦しさを感じるようになり、重症化すると骨粗しょう症やメタボリックシンドローム、心血管疾患など全身に影響をもたらします。治療の基本は、吸入の気管支拡張薬です。また口すぼめ呼吸や腹式呼吸など、「呼吸リハビリテーション」も行われます。呼吸不全に至ると、在宅酸素療法が必要になります。

非結核性抗酸菌症/MAC症

結核菌や“らい菌”以外の抗酸菌によって引き起こされる感染症です。水まわりや土壌などに生息する菌で、多くは肺に感染します。ただし、人から人に感染することはありません。日本では、MAC(マック)菌による「肺MAC症」が約90%を占めています。 肺MAC症の主な症状は、長引く咳や痰(たん)です。進行すると血痰や息切れ、体重減少などが現れます。無症状の場合もあり、健康診断などで異常を指摘されるケースもめずらしくありません。治療は、複数の飲み薬を併用します。軽症であれば、経過観察となることもありますが、経時的に悪化される方もいるためレントゲンやCTなどでの慎重な経過観察が望まれます。

肺がん

気管支や肺胞の細胞などが、がん化したものです。がん細胞の形や状態から、非小細胞肺がんと小細胞肺がんに大別されます。そのうち最も多いのは、非小細胞肺がんに分類される「腺がん」です。喫煙の有無にかかわらず発症し、近年は増加傾向にあります。初期の症状として、咳や痰(たん)が現れます。しかし風邪や気管支炎などと共通しているため、見過ごされがちです。 当院では先進の胸部CTを導入しており、レントゲンでは捉えられない小さな病変も検出可能です。喀痰細胞診検査などを併用して、肺がんの発見率を高めています。がんが原因で咳が無いが長引いている方もいらっしゃるため、咳が続く場合にはレントゲンなどの検査をおすすめします

いびき/睡眠時の無呼吸

  • このような症状はありませんか?
  • 日中の眠気
  • いびきが大きいといわれる
  • 起床時の頭痛
  • 熟眠感がない

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に、何度も呼吸が止まってしまう病気です。主な原因は、空気の通り道である気道が狭くなること。肥満の方、首が短くて太い方、あごが小さい方は発症しやすいといわれています。眠りの質が低下するため、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下などを招きます。家族から大きないびきを指摘されたり、起床時に締めつけられるような頭痛がある場合は、検査を受けられることをおすすめします。 治療法は、「CPAP療法」「マウスピース療法」「手術」の3つです。症状の程度や原因、重症度に応じて選択されます。

CPAP(シーパップ)療法

睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)の治療において、最も有効性が高く、安全性も確立されているのが「CPAP療法」です。即効性があるため、早い方では装着翌日から熟睡感などの効果が得られます。CPAP療法は検査の結果、一定の条件を満たすと健康保険が適用されます。治療中は、定期的な受診が必要になります。

自宅での治療

CPAP療法は、就寝時に専用のマスクを装着します。鼻から圧力を加えた空気が継続的に送り込まれるため、気道が広がり、無呼吸を防ぎます。圧力の設定は、人によって異なります。使用は毎日が望ましいとされていますが、1日4時間以上・週5日程度でも効果が期待できます。 使い始めは、少し違和感を覚えるかもしれません。慣れるまでの期間は個人差があるため、あせらず少しずつ使用時間を延ばしていきましょう。

メリットとデメリットについて

CPAP療法には、さまざまなメリットがあります。「熟睡感が得られ、日中の眠気が軽減する」「副作用がほとんどない」「生活習慣病の予防につながる」「機器の持ち運びができる」「治療に保険が適用される」などです。 一方で「装着時に違和感がある」「冬場は喉が渇きやすい」「使用を中断すると、無呼吸やいびきが再発する」などのデメリットもあります。しかし、相談しながら装着感に慣れていくとだんだん使用できるようになってきますし、治療は長期にわたるため、検討される際は詳しくご説明いたします。